Aloha~!HLCスタッフのSAORINです。だいぶ気候が暖かくなりましたね。大好きな夏が近づいてきた気がしてうれしいです。
さて、今日は人気の【ハワイリビング】ワークショップ企画、第5回目!(第1回目、第2回目、第3回目、第4回目はこちらから)千葉県いすみ市にアトリエを構える、KPSさんにお邪魔してきました〜!
今回のテーマは、染めもの。染めって難しそう。。。なんて、思うことなかれ!簡単なステップで、世界で自分だけの、オンリーワンアイテムが作れてしまいます◎。
どんな柄ができてるのか、広げるときの高揚感はたまりません!気になる内容を紹介いたします♪
染めに挑戦!
今回の講師は、代表の芝本さん。早速作りたい染めのイメージを固めていきます。
晴天に恵まれて、最高なロケーションの中でのワークショップです◎。
一口に『染め』と言っても、グラデーションにしたり、色を掛け合わせたり、模様を作ったりと幅広いデザインが可能。悩みながらも、芝本さんからアドバイスをいただきながら、自分の作りたいイメージを固めていきます。
わたしはヘアバンドを、NATSUは小物入れを染めることに決めて、制作スタートです!
まず生地全体をぬらします。そして、輪ゴムで生地を縛ります。
実はこの縛るときが重要!輪ゴムは染まらない部分となるので、その縛り方の細かさで、柄の大きさにも差が出てきます。
片側はピンク一色、片側はピンクとブルーで細かい柄にしたかったわたし。生地を半分に折って、折った方を輪ゴムで様々な方向に向かって何重にも縛ります。
芝本さんにチェックしていただいたら、染料をといて火にかけた鍋をあげて、染めスタート!このときの染める時間の長さで色が決まるので、たまにあげて色づき具合を確認します。
満足いく仕上がりになったら、水で洗い流します。
ここで、今回初の染め具合チェック!恐る恐る輪ゴムをといて開いてみると……
おお~!きちんと染まっている◎!ここですでに妙な達成感!しかし、ピンクの柄に加えて青い柄も入れたかったので、再び輪ゴムで縛ります。
今度は青い染料をといたものに少しだけつけて、青く染めます。
先ほどと同様に水で洗って、よく絞り、広げてみると……

おお~!きれいな柄になっている!開くまでどんな柄になるかわからない、そんな部分も染めの魅力のひとつかもしれません。
次はNATSUによる小物入れの染めです!順番は先ほどと同様。まずは生地全体をぬらしてよく絞ります。

片側はグリーン一色、片側はブルーの柄にするNATSU。しかし、わたしと違って、真ん中に線を入れるようなデザインなので、縛り方もちょっと変わります。たくさん作品を作っている芝本さんだと、どう縛ればどんな柄ができるかわかるのだそう!とっても心強い先生です!


輪ゴムで縛ったほうと、逆サイドをそれぞれの染料をといたものにつけて、水で洗います。

恐る恐る開いてみると……

おお~!染まっている!爽やかなテイストの小物入れができました◎!タオルで水気をきって、完成です~!


KPSさんの作品は水着の生地を使っているので、速乾性が高い点も魅力的。ビーチシーンでも大活躍しそうなキュートなアイテムの完成です♪
ちなみにヘアバンドをつけるとこんな感じ。ワークショップでオリジナル作りに挑戦することをオススメしますが、KPSのオンラインショップでは、水着や洋服の染めアイテムも揃っているのでこちらも要チェック!
これからのシーンにぴったりのお気に入りアイテムに出会えるかもしれません!
楽しいワークショップの様子はこちらの動画でもチェックを♪
K.passion ~KPS~
デザイン・染め・企画・販売(KPSSWIMSUITS/水着、その他アイテム)を行う。一枚一枚絞り染めされ、縫製は日本の職人による手縫い。またKPSの収益の一部は、日本の海岸環境を守る会へ寄付されている。
http://kpsswimsuits.com/aboutus/
また次回をお楽しみに!

エディター SAORIN
趣味:ものづくり