
HLC 先日、ハワイを訪れたとき、ファーマーズマーケットがあちこちに増えているのに驚きました。ショッピングセンターでもやっていましたが。
よく知られているのは、ダイヤモンドヘッド近くの駐車場で行われる「KCCファーマーズマーケット」ですね。いまや観光スポットとしても大人気で、いつも人々で大賑わい。最近ではロイヤルハワイアンズショッピングセンターやアラモアナセンターでも開催されるようになり、KCCも週2回へと実施日を増やすほどの盛況ぶりです。
HLC 日本人にもとても好評です。
ファーマーズマーケットがもつオーガニックなイメージや地産地消、地元の農家救済などという精神が、日本のトレンドとうまくマッチしたのでしょうね。加えて、近年コンドミニアムの利用が高まり、ファミリーでの滞在者が増えたことも理由の1つだと思います。でも、興味深いのは、この動きが観光産業や農業施策ともからみながら、人々が長い年月をかけて進めてきたという点ですね。
HLC そのあたり詳しく教えてください。
ハワイの農業は、近年グローバルトレンドと国際競争などの理由で大きなプランテーションが次々と撤退し、その跡地を改良して様々な作物を栽培する小規模なファミリー農家が増える傾向にありました。その背景には、ハワイ州が農業に対して助成金を出すようになったことや、自給自足の精神が芽生えてきたことなども挙げられます。一方では、ちょうどその頃からでしょうか、地産地消の食材を使用してハワイの食のレベルを上げようという先駆的なシェフたち、「サムチョイ」や「ロイ・ヤマグチ」、「アラン・ウォング」などがリーダーとなってパシフィックキュイジーヌの創設取り組みも始まりました。それらの流れから、元々あったチャイナタウンのマーケットに地元の農作物を取り入れ、場所を変えて本格的に始まったのが“KCCファーマーズマーケット”なのです。ファーマーズマーケットの活発化は、20年もかけて徐々にでき上がってきたものなのです。

HLC なるほど、背景が深いですね。ところでご指摘のように、ファーマーズマーケットは日本人の志向にうまく合っていると感じます。そのひとつが「ヘルシートレンド」です。
ハワイに来る人たちのライフスタイルや健康に対する考え方は皆それぞれ違いますが、とにかくここはその人なりの「健康」を見つけられる場所です。ハワイはとても五感が冴える場所だと思います。見る色、嗅ぐ香り、肌に感じる風、そして食に対しても敏感になる。気候やそこに住む人々のせいもあるかもしれません。誰でも自分の理想の旅ができる場所なんてそうそうありませんから、リピーター率も多いですよ。私自身、ハワイに住んでもう20年ですしね。
HLC 20年ですか、長いようにも思いますが、ハワイへの思いは変わらず?
どこに住んでも良し悪しはあるものですが、ハワイには良いと思えるシーンが多くあります。20年の間に自分もハワイも変化していますが、ライフスタイルのバランス感や自身の幸福を考えると、住むにはとてもよい所。何も知らずにハワイに来て、多くの人に会い、様々なことを教えてもらいました。それらの中から得たことを糧に、日本とハワイの橋渡しをしたいと思うようになったのです。
HLC 今はどんなことを楽しんでいますか?
ハワイの歴史や文化、ライフスタイルなどを引き続き学んでいます。また、夫やトライアスロンのクラブメンバーと一緒に自転車に乗って海岸線やロードを走ったり、トレイルを走ったりしています。よくヌアヌ・パリやタンタラス付近のトレイルに行きますよ。風の音と鳥の声しか聞こえない場所を走るのは、とても気持ちがいい。朝日を浴びながら走るワイキキからカピオラニ公園に至るコースもおすすめです。
HLC さすが、アクティブですね。そのようなライフスタイルの方は多いですか?
意識してアクティブな生活をしていると、結果的に同じライフスタイルの人たちに出会うことが多いですね。前向きに生活しているとよりいっそう前向きになり、結果として成長できる。フラや何かに一生懸命取り組むこともそうですし、単に癒やされに来ても、何かをしたいとポジティブな気持ちになって帰っていく。ハワイにはそういうパワーがあると思います。
HLC 言うなれば“ハワイの力”、広げたいですね。
自分の中にポジティブや幸せの種があれば、それらは自然と表面に出てきます。それが周りの人たちにシェアされ、幸せの輪が波紋のようにどんどん広がってゆく。今、ハワイでは“アロハスピリット”の意味を理解し継続していこうという姿勢が、特に若者の間に広まっています。日本の伝統文化を守ろうという姿勢ととてもよく似ています。そういった面でも、日本とハワイのつながりを感じます。
HLC 今後はどのような取り組みを?
観光だからといって、単にハワイを売り込むのではなく、リレーションシップづくりに重点を置いていきたいと思います。ハワイが好きな人たちにハワイのことをもっと知ってほしい。ハワイのパワーや文化、自然を守ろうとしている人たちのことを理解してもらい、サポートしてほしいのです。これからツーリズムのあり方は変わってくると思います。相互交流型のいわゆる、ツーウェイツーリズムがより発展し、確たる動機や理由を持ってハワイに行くということが多くなるはず。その中で、日本人とハワイの人々をつなぎ、よいコミュニケーションをとれるようにサポートしていこうと思っています。
HLC ありがとうございました。
【Profile】
結婚を機にハワイに移住し、クアロア・アクティビティ・クラブのカスタマー・サービスからセールス、そしてPR会社を経て、2000年オアフ観光局のセールス&マーケティング・マネージャーに。2012年から現職。マラソンやトライアスロンに挑戦しつつハワイアンキルト制作も趣味の一つ。ハワイ在住20年。【取材後記】
ハワイの魅力をしっかりと伝えることで訪問客を増やし、文化交流を促進し、経済効果を高める。観光局の仕事を簡単に言うとこうなります。ミツエさんは、オアフ観光局なども含めて長年に わたりこの仕事に従事され、そのバイタリティーあふれる取り組みぶりは、つとに有名(?)です。今回の取材でも、話を聞いているだけで元気になれるという不思議な経験をいたしました。。。ウソではありません。パワーの源もわかったような気がします。観光局といっ ても一方通行ではなく、相互の深い理解が重要というのが持論。本当の意味の“ハワイ好き”を作る。HLCと目指すところは同じですね。