
Aloha! HLCスタッフのMACHAです。
人気の連載コラム「Body Making for Hula」。フラダンサーのために考えられた12のトレーニング法を、ハレ・オハナの坂本律子先生指導のもと、毎月1つずつご紹介していくコーナーです。
これまでの掲載記事はこちら↓
Step1 姿勢のチェック>>
Step2 インナーマッスルを働かせる>>
Step3 骨盤の前後の傾きを整える>>
Step4 頭の位置を整える>>
Step5 肩の高さを均等にする>>
Step6 体幹の左右差を改善する>>
Step7 股関節を安定させる>>
今回は、骨盤を支える筋肉を鍛えるエクササイズをご紹介します。
Step8 骨盤を支える筋肉を鍛える
股関節(太ももの骨(大腿骨)と骨盤が繋がっている部分)は大きく動く分、筋肉がたくさん存在しています。
中でもフラを踊る時に骨盤を支えたり、足を動かしたりするために大切な筋肉がしっかりしていると、太ももにかかる負担が軽減されます。また、骨盤が安定しやすくなり、腰が反り過ぎるのを防ぎます。
【LEVEL1】椅子に座って行う
1、骨盤をまっすぐに立てて椅子に座る。

2、片脚の太ももをゆっくりと持ち上げ、元に戻す。その際、上半身が動いたり、骨盤が傾いたりしないように注意する。もう片方の脚も同様に行う。

【LEVEL2】床に座って行う
1、骨盤がなるべくまっすぐになるようにして床に座り、軽く膝を曲げ、両手を後方について体を支える。

2、片脚の太ももを胸に近づけるようにゆっくりと持ち上げ、元に戻す。その際、背中が丸くなったり、骨盤が後ろに傾いたりしないように注意する。もう片方の脚も同様に行う。

【LEVEL3】脚に抵抗をかけて行う
1、骨盤がなるべくまっすぐになるようにして床に座り、軽く膝を曲げ、両手で膝の近くを軽く抑える。

2、抑えた方の脚の太ももを胸に近づけるようにゆっくりと持ち上げ、元に戻す。その際、背中が丸くなったり、骨盤が後ろに傾いたりしないように注意する。もう片方の脚も同様に行う。

【番外編(応用)】立って行う
1、骨盤をまっすぐに立てて立つ。

2、片脚の太ももをゆっくりと持ち上げ、元に戻す。その際、上半身が動いたり、骨盤が傾いたりしないように注意する。もう片方も行う。

※片脚立ちになる上、骨盤を止めて行うのが非常に難しくなります。壁や柱につかまって体を安定させて行うとよいでしょう。
いずれも1セット10回、1日に3セットほどが目安です。できる範囲で無理なく行ってください。
いかがでしたでしょうか。
太ももではなく、骨盤を支える筋肉で体を支えることができるようになると、アイハアの姿勢(股関節を曲げて体を支えるフラの姿勢)が楽にできるように。
腰痛の改善や太ももの筋肉痛の軽減にも役立ちますよ。
次回は胸を開く方法をご紹介します。
Mahalo!
監修:坂本律子
ハレ・オハナ代表。理学療法士。日本コア・コンディショニング協会認定マスタートレーナー及びひめトレ・インストラクター。「フラのための体づくり」を考案し、多くのフラダンサーをサポートしている。
https://haleohana.jp/
